■山登りのページ | ■北海道2006年 |
北海道登山の旅 生日記 − 現地からダイジェストをアップしています −
10月4日(水) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の一枚 ![]() 男女岳と阿弥陀沼 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久しぶりにアスファルトにテントを張ったせいか、マット一枚では硬くて背中が痛くなった。空はスコーン!と晴れている。標高が600mはあるので、気温も北海道並みだ。パッパと朝食を済ませ、八合目まで車で移動。紅葉の方は道中が見頃で、八合目あたりはすでに終わりに限りなく近い。残念だけど、今日の天気が良くて、山も良さそうなので楽しみだ。八合目の駐車場で準備をしていたら、観光バスで団体さんがやってきた。先に出られたらたまらない。慌てて準備して出発。
秋田駒ヶ岳は男女岳(おなめだけ)が主峰で、その他に男岳、女岳、小岳、横岳、焼森といくつものピークがある。山頂部はかなり複雑な地形だ。まずは男女岳の裾を巻くように片倉展望台を目指す。時々赤を通り越して茶色の葉っぱが残っている木があるけど、ほとんどは枯れ木状態。ピークの頃に来ていれば、さぞかしきれいだろうな。田沢湖も見えていた。
巻きながら徐々に高度を上げていくと、男岳と男女岳の間の平坦地にでる。さらに進むと阿弥陀池。男女岳が湖面に映ってきれい。でも、このカメラでは全部は写らない・・・。ほとりには阿弥陀池小屋というのがあり、これがまたきれいな小屋で、なんと便所は水洗トイレ!ビックリ仰天だ!とりあえず、最高峰の男女岳に登ってくることに。
これまで過剰整備かと思われるような登山道だったのが、焼森からは歩きにくい道となる。火山の土は流れやすいためか、溝の中にまた溝があるような感じ。粘土のように滑らないのが救いだった。遠くから見てたら良さそうな尾根。歩いてみると両側を笹に覆われた道が延々と続く。いい加減飽きてしまった。
焼森から湯森山までで飽きてしまったが、湯森山から笊森山までの道のりはさらに長い。途中に小さな湿原や岩峰なんかがあってまだ救われたが、笊森山へは長い長い一本調子のダラダラ登り。これは本当に疲れた。気分的に。笊森山に到着。行こか戻ろか・・・。同じ道を帰ることを考えるとゾッとするが、時間は大丈夫だし、せっかく来たんだから行くことにした。
笊森山と乳頭山の間は展望もあり、変化があって楽しかった。乳頭山はなだらかな山に岩峰が飛び出したような格好の山。岩峰は崩壊中とのことで、あまり縁までは寄れない。秋田駒はずいぶん遠くになってしまった。あそこまで戻るのか・・・。ため息ロカビリーだ。ゾッとするついでに、帰りはさらに遠回りして、千沼ヶ原経由で笊森山へ。ジグソーパズルのような池塘がいくつもある、面白い風景。池塘の高さが全部違うのが興味深かった。
案の定帰り道はウンザリ・・・。天気は一度曇り気味になったが、また持ち直した。湯森山からは笹森山経由で八合目に戻る。ウンザリする部分も多かったけど、秋田駒ヶ岳から乳頭山の縦走はお勧めだ。あとで気が付いたが、八合目に車を置いて、自転車で乳頭温泉まで行き、乳頭山から秋田駒へ縦走すれば一番スムーズだったような・・・。あとの祭りだ。 結構な時間になったので、今日もアルパこまくさの駐車場泊だな。明日は八幡平の予定なので、時間的には十分。アルパこまくさのお風呂はT世さん大絶賛。湯も温度も設備も申し分なし。そりゃあ今年出来立てのホヤホヤだから。 |
■山登りのページ | ::::: | ■北海道2006年 |