■山登りのページ | ■北海道2006年 |
北海道登山の旅 生日記 − 現地からダイジェストをアップしています −
雌阿寒岳は粘り勝ち!9月6日(水) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
今日の一枚 ![]() |
||||||||||||||||||||
台風一過(上陸はしてないが)の青空を期待してテントを出るが、晴れ間はない・・・。しかも風が強くて、雲の流れがすごく速い。まだ台風の雲は抜け切ってないみたいだ。そのうち晴れてくるだろうと、雌阿寒岳に向かう。弟子屈から雌阿寒岳までは約1時間。 登山口の雌阿寒温泉に着くも、状況は変わらず。日高か大雪の山並みはクッキリと見えていたのに、そこにある雌阿寒岳は雲に覆われている。晴れてないのは道東だけなんだなあ・・・。おとといもここまできて、登るのを断念した。今日もそれが頭をよぎったが、天気予報を信じて待ってみることにした。雌阿寒岳は4年前にも登っているが、その時はホワイトアウト状態で、ただ登っただけ。今回は絶対に景色を見たかったのだ。9月1日に規制(噴火の)が解かれたばかりなのに、お客さんは多い。道内ナンバーが中心だが、バスで百名山ツアーの団体さんもいた。
待つこと2時間。時計はすでに11時。山が半分見えてきたところで、登るころには全部取れることを期待して出発を決める。はじめは針葉樹の中の登り。下ってくる人と続々とすれ違う。こんな時間なので、みんなもう登って降りてくる。五合目あたりで山頂の雲もほぼ取れた。ヨシヨシ。
下山後の温泉はオンネトー温泉景福。ここは内湯の底から温泉が湧き出しているというのがウリ。石鹸、シャンプーはおろか、洗い場がないのは下山後には辛いところだ。露天風呂はなかなかよかった。 足寄に向かう途中でゆでもろこしを食う。この間は「もろこし街道」と呼ぶらしい。地元で勝手にそう呼んでるだけだろうが。でも、ゆでもろこしは美味だった。最近ちょっとゆでもろこしにはまっているのだ。そのあとは、最近の定住地の一つである、上士幌町の航空公園へ。これまた定番化しつつあるローソンのうどんが夕飯。下山後のうどんは食いやすくて美味しいのだ。 |
||||||||||||||||||||
■山登りのページ | ::::: | ■北海道2006年 |